雪が降る土地ということを忘れないでね
札幌の公共交通手段は地下鉄、バス、市電、JRとあるのですが
冬になると雪が降る地域ということを忘れてはいけません。
スポンサーサイト
観光で札幌を訪れる方は
冬とそれ以外の季節で交通手段を使い分けることを
オススメします。
夏はバスで長距離移動するコースを選んでも良いと思いますが
冬場に同じことをすると渋滞したり、
待ち時間にガクガクブルブル震えることになったりします。
イベントを見て回って汗をかいた後に立ち止まると急激に冷えますよ!
その辺りも考慮して、札幌での服装は選びましょう。
別記事で服装についても触れますので、合わせて読んでおきましょう。
市電はすすきの駅から西8丁目を結ぶルートが便利!
特に市電は特定のポイントを除き、夏であれば地元の住民の通勤以外で使うことはあまりないのですが
冬にちょっと移動したい時などは助かることもあります。
あまり言及されているところがないのですが
すすきの駅から西8丁目を結ぶルートは今後イベントで大活躍すると思います!
詳しくは別記事で記載しますので、そちらをご覧ください。
主な地下鉄の駅と観光地
主な駅と、有名な観光スポットをリスト化しましたので下記を参考に移動計画を練ってみてください。
地下鉄の駅 | 主な観光スポット |
---|---|
真駒内 | 真駒内セキスイハイムアイスアリーナ 真駒内屋内競技場 |
中島公園 | kitara |
すすきの | 狸小路 二条市場 |
大通 | 大通公園 時計台 |
札幌 | 雪印パーラー 北大正門 |
北12条 | 北大イチョウ並木 |
麻布 | ガトーキングダム |
バスセンター前 | 札幌ファクトリー |
福住 | 札幌ドーム |
バスは便利な直通・ショートカット路線を押さえておこう
バスは地下鉄の駅が離れて居る場合、一度ショートカット出来る路線がないかどうかチェックしてみましょう。
地元民もあまりよく知らないショートカット路線があったりします。
というのも、札幌市は市内バス維持のため民間業者に全てまかせていて
その影響か、統合された情報が載っているページがほとんどありません。
あまりに検索が大変なため、NPO法人ゆうらんという所が
「なまら便利なバスマップ」というPDF、アプリを発行しているのですが
資金の都合もあり、普及していないのが現状です。
がんばれ!NPO法人ゆうらん!
札幌の主なバス会社はじょうてつバス、中央バス、JR北海道バスです。
リンク先を張っておきますので、細かな時刻表を調べたい場合はこちらをどうぞ。
北海道中央バス(民間)
ジェイ・アール北海道バス(民間)
じょうてつバス(民間)
JRは空港往復と小樽に足を伸ばすときに便利
観光で訪れると、あまり札幌北東部に向かうことは少ないと思うため
主に新千歳空港と小樽の往復のために使うと思われるJR。
レンタカーは一切使いません!というかたは押さえておくと便利です。
タクシーはレンタカーと比較検討しよう
北海道は車社会。
公共交通手段がある程度充実しているのは札幌ぐらいで、他の町では車を使って移動しないとせっかくの観光時間の大半が待ち時間になってしまうことも。
北海道ハイヤー協会のサイトがおおよそのタクシー料金を算出してくれる便利なツールを用意してくれていますので、そちらとレンタカーの料金を比較してどちらがお得か考えてみるのも良いかとおもいます!
意外と便利な自転車(但し夏に限る)
その他、札幌ではサイクルシェアが可能なポイントが多く存在します。
市内であれば極端な山坂は少ないため、緑豊かな札幌市内をサイクリングしてみては如何でしょうか?
とても気持ちが良いですよ!
お値段も観光料金で一日中借りて1000円程度です。
詳細は後日のサイクリング情報の記事をご覧下さい。
スポンサーサイト